こんにちは♪整理収納アドバイザーのやすよです!
今年も残すところ、1か月切りましたね。年末といえば、年賀状作り!
そろそろ作らなきゃなぁ〜と少し億劫な気持ちにもなりますよね( ;´Д`)
私は4年前、SNS上で「年賀状やめます(控えます)宣言」を行いました。その理由や結果をご紹介したいと思います。
目次
年賀状の本来の意味
年賀状は、お世話になった方へ感謝を伝えるものですよね。
季節行事としても意義のあることで、書くことで、今年一年を振り返る時間にもなります。
ただ・・・
お片付けの相談で「年賀状の管理や処分に困っている」という声や、「年賀状やらなきゃ」という義務感や、「年末で忙しいのに、正直めんどくさい」・・・など、「負担になっている」心境も私の周りでは、よく耳にします૮(꒦ິཅ꒦ິ)ა(悲しいですが)
新年の嬉しいご挨拶のはずが、みんなを苦しめているんじゃ?
そんな風に思えてきたりします。
年賀状やめます(控えます)宣言
そこで、整理収納アドバイザーとして、何かこの問題に寄与できることはないか?
と、2016年にやったことがあります。
それは、
①SNS上で、年賀状やめます(控えます)宣言です。
お知り合いの整理収納アドバイザーの方がやっていたので、私も勇気を出してやりました。
毎年どんどんお付き合いが増えていき、夫婦で毎年100枚くらい投函していました。
もちろんご縁が増えることは、大変嬉しいことなんです!!
誰だって、もらって、嬉しいですよね!!
しかーし、このインターネット・SNSの普及したこの現代。
今の私たちの現代の生活に合わなくなっているのも事実です。
私がやめよう(減らそう)と思った理由
理由①SNSでみんなの近況を既に知っている。
SNSで常に現状を報告しあっている友人が多数です。最新の現状を知っている今、お互い負担軽減のために、もういいのでは?との思いました。
理由②相手の負担になってないか
私が年賀状を送ったから、わざわざ返してくれているケースもあり、迷惑じゃないのかな、と思ったりしながら毎年送っていました。
結婚式出席のご挨拶の流れで、そのまま毎年出すようになっている友人もいたので、逆に気を遣わせてしまっているなと思っていました。
これが一番の理由です。
理由③度重なる住所変更
度重なる引っ越しで3年で3つの住所になったことも、大きなきっかけでした。
何度も住所変更して、相手の手間やご迷惑なるなぁ、との心苦しさがありました。
理由④キャパオーバー
引っ越しが続き、旦那も長期出張でワンオペ育児、体調不良、もう咋年末は、キャパオーバーでした。
いっぱいいっぱいの私は、何かやるべきことを「減らす」必要がありました。
理由⑤プリンターを処分した
引っ越しを機に、昨年プリンターを処分しました。
昨年は、印刷できる環境がなくなったので、ゴム印で年賀状を作りました。
(オール手書きも枚数が減ったので可能に)
年末年始の時間って貴重
貴重な年末年始の時間を私に宛てる年賀状に時間を使うより、他のことに時間を使って欲しい。
そんなことを当時は思ったのです。(だから、いただく年賀状は嬉しいに決まっています。)
以上の理由から、「SNSで近況報告できてる方とは、年賀状を控えます」という内容をSNS上で宣言しました。
宣言には勇気が必要
最初は勇気が必要でした/(x~x)\嫌な気持ちにさせたらどうしよーって。
主人ともどうするか、夫婦で、数日悩みました。なので、アップした文章はかなり気を使いました。
(SNSの記事を削除してしまっていたので、どんな風に書いたか忘れました、すいません)
整理収納アドバイザーという立場から、このネタを発言しやすかったこともあり、ご理解いただけたようでした。
宣言して、どうなったか
枚数の変化
賛否両論あったかと思いますが、この報告で、
100枚→50枚に減りました。
SNSで繋がっていない方には、例年通り、きちんと送りました。
SNSで繋がっていても、年賀状をいただいたら、返事はきちんと出しました。
(しつこいですが、もちろん、もらって嬉しいですよ!)
メンタル面
このため、年末の年賀状に対する気持ちが、かなり軽くなりました。
おかげで、年賀状のありがたさも噛みしめる結果となりました。
年賀状を送らなくても、繋がってるし、みんなのことを大好きなことは変わりません。(ここ大事)
一般的な辞退する方法
一人ひとりに連絡する
一般的には、一人一人に直接連絡したり、寒中見舞いという方法で辞退する方法がベターだそうです。(「年賀状 やめたい」で検索。かなりの記事が上がるので、みんな悩んでるんだなぁ)
なので、SNSで報告するのは一概にはオススメしません!反感を買う可能性もあるからです。
さいごに:ゆっくり年末年始を過ごすには
ポイントは、年末の慌ただしさの中で、何か負担を減らせないか?という点です。
今回の場合は、年賀状。
「枚数」を減らすことです。
年賀状に限らず、飲み会の回数、掃除、年末年始の買い物・・・
毎年のルーティーンで自分が苦手とするもの、不要だなと感じているものをピックアップして改善策を立て、実行するのです。
前倒しして準備したり、削減したり、アウトソーシングできたりするとを意識すると、年末に限らず、もっと日々の生活もゆっくり過ごせるかもしれません。
年賀状に限らず「何が私を忙しくさせているのか?」これに気付くことから始まります!
ご参考になれば幸いです!
-
参考年賀状の収納法&いつまで保管しとけばいいの?
こんにちは♪整理収納アドバイザーのやすよです。今日は、我が家の「年賀状の収納法」のご紹介と「年賀状いつまで保管しとけばいいの?」などのご質問についてお答えします。 目次 さまざまな年賀状収納方法 これ ...
続きを見る
-
参考やってみよう!年賀状印刷はスマホで簡単♪しまうまネットプリント
こんにちは♪整理収納アドバイザーのやすよです(๑'ᴗ'๑) 前回書いた記事 ポイントは、「何か減らせる(辞めれる)ことはないか?」 ということです。 日々の暮らしで、負担になっている作業を手放すこと。 ...
続きを見る