電話で生放送♫
長崎のパーソナリティ・谷口亜純さん
佐賀の諸岡彩さんと😊
「物(モノ)の住所決めってよく言うけど〜」
について、お話しさせていただきました😆
「モノの住所を決める」のは案外難しい
まず、整理収納サービスとは・・・
お客様やご家族様の生活スタイルなど
しっかりとヒアリング
↓
ご一緒に、今のお客様にとって必要なモノを選別
↓
使いやすく取り出しやすい収納場所(モノの住所)を決定
という一連の流れです。
ご家庭に応じた「お片付けの仕組み(システム)」を構築する作業❗️
一見、だれでもできる簡単な行為
と思われがちなんですが😅
ご家庭の事情によっては、意外と難しいの!
一筋縄にいかない!
だからプロがいるんだな!
主婦がやって当たり前って考えは
ムリゲーです💕
令和だぜ!もうその考えやめておくなし!
POINT1「使う場所に使うモノを」
物の住所を決める(収納場所)際の
最大のポイントは
「使う場所に使うモノを収納する」
ということです。
そのモノはどこで使うでしょうか?
行動動線を意識しながら、
使いやすい場所を探してみてください😊
例えば、本が好きで
リビングで読む!という方
本200冊をリビングには収納できない😱
今読みたい5冊➡︎リビングの棚に収納スペース確保
残りは195冊➡︎自分の部屋の本棚に収納
そんな感じです✌️
POINT2「家族の意見を取り入れる」
とくにリビング!
どこの場所だと「取り出しやすく戻しやすいか」?
家族に確認しましょう😊
例えば
リモコン、爪切り、体温計、耳掻き、はさみなど
かぞくにあれどこ?って聞かれたくないよねw
収納場所をしっかり共有!
使ったら戻すを協力(?)してもらっています😆
例えば、先週から始めた息子のけん玉の指定席💺
どうしてもキッチンカウンターの上がいいみたいで。けん玉って、倒れるからね。とりま、サプリメントボックスと浄水器の隙間にw適当すぎwまた、考えます😂
決めたとて、絶対じゃない
ちなみに、モノの住所を決めても
何回言っても脱ぎっぱなし!とか
出しっぱなし!なんてのは
我が家でもぜんぜんあります🤣
自分もきつかったり
お互い様という日もあるよね🙄
話し合って、変更してもいいよね✌️
ゆるーく、気長に始めてみて
お片付けを楽しみましょう💖
老後、だんなに
「爪切りどこ〜?」
「ごはんまだ〜?箸は〜?」って聞かれたい?
私はイヤ😀
老後からじゃ遅い!今からぞ!
今からちょっとずつ変えるんだぞ♫
本気で片付ける時、人生変わる時 ぞ✨
「ひよってるやついる〜?いねーよな!」
#マイキー 降臨させて、強気ぞ✌️
#東京リベンジャーズ
(ぞ ってなにw)
本日放送分は1週間
radikoにて全国で聴けます!
よろしくお願いします🥰
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ひるかラ | NBCラジオ http://radiko.jp/share/?t=20220127133340&sid=NBC