こんにちは、長崎市整理収納アドバイザーのやすよです(๑'ᴗ'๑)
【冷蔵庫がスッキリ!タッパーを使ったお歳暮のハムの収納方法】について、「なるほど〜!勉強になった」とコメントをいただきました。ありがとうございます(^_^)
「使い方を一つに限定しない、多角的にみてみる」ということの練習にもなりますよ。
親子で、これは収納に使えないかなぁ〜と色々考えるのも想像力を鍛えますし、考える練習にもなりますし、発見した時が楽しいです。
さて、お歳暮に限らず、法事でもらったお茶、結婚式の引き出物、宅配便の段ボール、手土産のお菓子・・・・
とにかくみんな、箱に入ってやってきますね!
箱に入っているものは、まず、パッケージの箱から出す!!の、習慣を付けると、片付きます。
現場に行って多いのが、とにかく「箱」です。
しっかりした箱に入っているから、なんだかとっておきたい心理、もしかしたら人に譲るかもしれないから、とりあえず箱のままにしておこう、でそのまま収納。で、箱に入っているから、出しにくい、使わない、のスパイラルがおきます。
結果、箱に入っている=仕舞い込んで使わない
となる可能性が高いです。
箱で、もらったら、人に譲るのか、自分で使うのか判断し、自分で使うと決めたら、即箱から出して、箱を捨てて下さい。
例えば、粗品。先日、車屋さんで、綺麗な紙袋に入ってもらったのですが、このまま床に、袋ごと置いてしまえば、使われることはないでしょう。
まず、紙袋から出す!
さらに、それぞれの包装も外す!
左:パッケージ 右:中身
こうして並べると、どうですか?パッケージって意外と量があるでしょう?
そして、中身は、使う場所に収納。
ふきんは、今使っているふきんと一緒に!
ジップロックは、ジップロックコーナーに!
↑このように取り出し口をハサミでカットしておくと、毎回取りやすいですよ♪
ティッシュ型のキッチンペーパー。しかし、我が家は、ロールタイプ!
なので、フライヤーのそばにセット!
揚げ物する時は、必ず使うので、これで忘れずに使えます。
ちなみに、食器洗剤は、人に譲ります。我が家は定番の洗剤があるので(^◇^;)
使わない・使うの基準をしっかり持つと、判断も早いですよ!
このように、イレギュラーなものが入ってきたら、
「使うか使わないか、判断する」
↓
(使うなら)「箱から出す」
(使わない)捨てるor人に譲るor「リサイクルボックスへ」
↓
「使う場所に収納する」
を心がけるだけで、モノが停滞せずに、対応できますよ☺︎
粗品や、貰い物が来た時は、お試し下さいね!
<現在募集中のレッスン><<<<<<
) ・2/13 (火)・3/9 (金)<<<<<<
afeレッスン@お好み焼き・カフェキジマ(長崎市) 1 /23(火) ・3/13 (火)片付けcafeレッスン@スウェーデンハウス長崎(諫早市)