電話で生放送♫
長崎の谷口亜純さん 佐賀の諸岡彩さんと😊
「防災とお片付け」についてお話しさせていただきました😆
防災とお片付け POINT1「安全」

シュミレーションしてみよう
その収納は安全かどうか?
今もしリビングで地震が発生したら?
を想像してみましょう。
☑︎ 家具や家電は倒れてこないか?
➡︎ ・ 転倒防止や固定するアイテムを活用
・家具の撤去 を検討してみましょう。
☑︎ 避難経路が確保できてるか?
➡︎ 災害発生が夜中の場合
暗闇で足元が見えないことも。
床にはなるべくモノを置かない❗️
☑︎ 落下してくるモノはないか?
➡︎ 重い物は下に収納❗️
災防目線で家の中を見回してみましょう👀
改善箇所をリスト化
すべてを完璧にするには、相当な時間と労力が!
優先順位を決め、一つ一つ実行していこう😊
長く滞在する場所」から見直し
オススメは寝室🛌
☑︎ 寝室にはなるべく背の高い家具は置かない
☑︎ 避難通路も確保のため、床置きをやめる。
まず一歩前進しよう❗️
防災とお片付け POINT2「備蓄」

ローリングストック法
普段から食べなれている飲み物や
保存できる加工食品など
多めに購入→消費→補充
ぐるぐる備蓄する方法です。
家の中にコンビニを作るイメージ
必ずしもキッチンに収納しなくてもいいです!
家の中の空いたスペースに
備蓄コーナーを作るのもOK🙆♀️
賞味期限をきらさないように
在庫を把握しながら備蓄してみましょう✨
結局は基礎!「不要なモノを減らそう」

やはり整理収納の基礎である
「不要なモノを減らす」が大事になってきます😆
モノを減らせば…
・床置き、積み上げ収納をなくすことができる
・危険な家具を処分することができる
・ローリングストック備蓄のスペースが確保できる
モノより経験&知恵を

おすすめは「キャンプ体験」
私もキャンプ始めたのは3年前くらい。
それまで寝袋で寝たことも、
焚き火をしたこともなかったんです😂
「万一、被災した時、
避難所で寝ることができるのかな?」
という不安があったのですが😭
(HSPには特にツライ)
キャンプの経験を通じて
なんかできそうな気がする!という
自信に変わっていきました✨
私自身、災害を経験したことがないので
なんとも言えないのですが。
辛い時は、モノの備えもだけど
経験、知恵、前向きなマインドが大事かなと。
楽しいキャンプ経験自体が
「備え」ではないか?
なので
キャンプ道具は、多少お金がかかっても
部屋が狭くなっても、集めています😊
レンタルもできますので!
一度親子でキャンプ体験🏕おすすめいたします!
防災を意識した片付けは、
家族とのコミュニケーションの機会にもなります!
この春休みに
ご家族で実践されてみてはいかがでしょうか🌸
本日放送分は1週間
radikoにて全国で聴けます!
よろしくお願いします🥰
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ひるかラ | NBCラジオ