こんにちは。整理収納アドバイザーのやすよです。
今日は私の取得した整理収納アドバイザーについて、
ご紹介したいと思います。
整理収納アドバイザーとは
NPO法人ハウスキーピングの認定資格である
『整理収納アドバイザー1級』を取得し、
企業や個人に対して整理収納に関する啓発・指導・コンサルティング等を行う、
整理と収納のプロフェショナルです。
NPO法人ハウスキーピング協会とは
様々な家事能力の育成を行うために2003年に
設立されたNPO法人です。
家事の専門人材の育成、その能力が社会的に活かせる家事代行などの職域を開発すること、
家事労働の経済的価値を高め、主婦の仕事が再評価されることを目指しています。
(※整理収納のきほん すっきり暮らそうノート抜粋)
私は2013年に整理収納アドバイザー2級認定講座を受講、
2014年に整理収納アドバイザー1級に合格しました。
私は、『家事労働の経済的価値を高める』という協会の方針に共感しています。
国の方針により、これからますます、
女性の社会進出が進むと言われています。
仕事、家事、育児…と
核家族化、超高齢化社会、介護問題もあり、
女性の負担はさらに増えることが予想されます。
男性の家事協力も、もちろん必要ですが、
男性は男性で、仕事の負担が変わるわけではないですし、
やり方がわからない場合も多く、
なかなか進まないのが実情です。
時間に追われ、経済に追われ、心も奪われ、
生活の基盤である<家>が機能不全に陥っている。
震災以降、私達は、本当に大切なことに気づき始めています。
せっかく先人たちが築いてくれた豊かな日本で
幸せに暮らしたい、
子供達に明るい未来を繋ぎたい…
私においては、
朝から晩まで働き、家事育児をこなし
一生懸命に生きた母を見て育ち、
自分が母親になって気づいたこと
(※私が整理収納アドバイザーになったワケ、幸せになる勇気 参照)
も重なり、
私が何かできることはないか?
と、その想いは強くなりました。
やはり、私のできることは、
学んだ整理収納を広く普及させること。
各ご家庭に合わせた、片付く仕組みを構築し、
家事の効率化、負担を軽減を目指し、
それぞれの『理想の暮らし』へ導く
お手伝いをしたいと思っております。
さて、具体的な活動ですが、
整理収納アドバイザーの活動紹介
1・整理収納に関する講演やセミナーを行います。
2・個人宅や企業からの依頼を受けて、整理収納に関するコンサルティングを行います。
3・ご希望に応じて、実際の作業&収納作業を一緒にお手伝いします。
(※整理収納のきほん すっきり暮らそうノート抜粋)
主には、上記の3つです。
数年前に比べて、ご活躍されている先輩方も増え、
随分と世間に認知が上がってきたと思いますが…
もっと気軽に利用できるようになるといいですね。
頑張ります。
整理収納アドバイザーについては、
協会公式ホームページにも詳しく記載がありますので
資格に興味があられる方は、公式ホームページをご覧下さい☺️
私も、先輩方の続け!と、
育児とのバランスを取りながら、開業に向け準備中です。
最後までご覧いただきありがとうございました😌
⇩Instagramにて、日々のつぶやきなど更新中です。
[instagram-feed]
⇩ランキングに参加しています。