こんにちは♪長崎市整理収納アドバイザーのやすよです(๑’ᴗ’๑)
「みんなで家事片付けをもっと楽に、楽しく」をコンセプトに「ママだけが頑張らない家の仕組み作り」について、ご提案をしています( •́◡͂•̀)
以前ご紹介した(かなり前ですが)お片づけワークレッスン@キッチンの様子の続きを。
【整理収納お片付けワーク/実例no.7<before&after>キッチン本体その①】
長崎市C様「料理がしたくなるキッチン」
作業箇所:キッチン本体
作業時間:6時間(食器棚、冷蔵庫の作業も含む)
追加収納用品:40点・4,800円(食器棚、冷蔵庫の作業も含む)
処分・リサイクル:45Lゴミ袋2袋分
※レッスン&ワークのメニュー詳細はこちら
※モニター様より掲載許可頂いています。
before:お悩み
■キッチンの正しい収納法がわからない
■水切りラックで作業スペースが狭い
■家族も手伝いやすいキッチン
■在庫管理が楽なキッチン
キッチン本体シンク下 Before
↓↓↓↓↓↓
キッチン本体シンク下 after
水回りに使うもの、ストック用品などを配置。
お米などの食品は、湿気の多いシンク下に収納するのはオススメしません(涙)
お米、粉類はダニがつきやすく、アレルギーを引き起こす原因にもなるので、冷蔵庫へ収納しました。
キッチン本体・調理スペース引き出し1段目Before
↓↓↓↓↓↓
キッチン本体・調理スペース引き出しafter
1段目には、よく使うキッチン道具だけを厳選。
キッチン本体・調理スペース引き出し2段目Before
↓↓↓↓↓↓
キッチン本体・調理スペース引き出し2段目after
2段目には、保存バック、お弁当グッツを収納。
キッチン本体・調理スペース引き出し3段目Before
↓↓↓↓↓↓
キッチン本体・調理スペース引き出し3段目after
3段目には、保存容器、割り箸、紙コップなどの使い捨て容器。
モノの量が少なめでしたので、余裕があり、贅沢使いです!!
キッチン本体・コンロ下Before
↓↓↓↓↓↓
キッチン本体・コンロ下after
ブックスタンドを利用して、
ティファールの鍋・フライパンセットを収納♪
ワンアクションで取り出せるよう布巾とスプレーはこちらに配置しました!
次回は、食器棚&冷蔵庫の実例を(′ᴗ‵)